Maintenance

保守点検・定期メンテナンス

産業用機械に、こんなお悩みはございませんか?

メーカー保証切れ
生産終了品の故障

メーカー保証が終了していたり、生産終了によって部品の供給や修理対応が打ち切られている装置において、万が一の故障時には対応が非常に困難になります。業務に直結する重要設備であるほど、早急な復旧対応や代替手段の確保が求められます。

基板の回路図がない
予備がない

装置の心臓部とも言える基板に不具合が発生しても、回路図が手元にない場合、修理や原因特定は極めて難しくなります。さらに、予備品が確保されていない状況では、業務への影響が深刻化する恐れもあります。回路解析や再設計を含む専門的な対応が必要です。

海外製の装置
高額な装置の故障

海外メーカー製の装置は、国内での修理・調達体制が整っておらず、対応までに時間とコストがかかることが多くあります。特に高額な設備の場合、簡単に買い替えることも難しく、修理や一部改修による延命措置が現実的な選択肢となります。

社の保守点検・定期メンテナンスサービスで解決できます!

定期的な整備

定期的な点検・診断をエンジニアが訪問実施いたします。 機器の小さなコンディションの変化を見逃しません。 装置の故障による機会損失などのトラブルも未然に回避できます。

【ご提供できる内容例】​​​

  • 保守部品の調達​​​
  • 既存の設備やラインの稼働率向上​
  • 既存設備の機能改善、​老朽化設備の延命

予知保全

設備保全へのIoT導入や稼働監視システム等の導入支援をいたします。
適切な予防保全の実施で突発的な不具合を防止するとともに、
機器の性能低下を防ぎ、装置全体の劣化速度をゆるやかにします。
予知保全・更新作業を行うことで、装置の費用対効果を向上させます。

【取り扱い保全ツール例】

故障を修理

設備にトラブルが発生した場合に修理を行います。「ランプが切れたので交換する」のような通常的な処置もあれば、予防すべき重要な設備が故障してしまったクリティカルなケースもあります。後者は緊急保全と呼ばれ、できれば避けるべき事態です。

〜5つのメリット〜

  1. 設備トラブルを未然に防ぎ、生産性を最大化
  2. 設備の寿命を延ばし、長期的なコスト削減を実現
  3. 突発的な修理コストを削減し、計画的な予算管理が可能に
  4. 安全性の確保 – 事故やトラブルを未然に防ぐ
  5. 企業価値の向上 – 信頼されるビジネスを構築

設備は「使う」だけでなく「守る」ことが重要。
目に見えない部分での積み重ねが、ビジネスの安定と発展を支えます。

今こそ、設備の未来を見据えたメンテナンス戦略を。
トラブルが起きる前に、最適な保守メンテナンスを導入し、事業の安定と成長を確実なものにしましょう。

サービス内容

定期点検・1年点検

対象:Otokogi合同会社が製作した設備(設置より1年間)

  • 定期点検(1年以内に3回)を実施し、初期不具合や安全稼働の確認を実施
  • 結果をレポート形式にて提出

年次点検

対象:Otokogi合同会社が製作した設備、他社製設備

  • 年1回の定期点検により、装置の安定稼働及び品質維持を図る
  • 結果をレポート形式にて提出

年間保守

対象:保証期間(設置より1年間)が終了した装置

  • 年1回の保守メンテナンス
  • 障害復旧の実施
  • 契約期間内の装置故障を作業料無償で修理対応(※契約範囲内に限り)

設備保全のIoT対応

対象:Otokogi合同会社が製作した設備、他社製設備

  • 稼働監視パッケージの導入
  • 予知保全パッケージの導入
  • 振動、ジャイロセンサーの取り付け
  • 信号横取りセンサーの取り付け

周辺機器のサポート切れ対応

対象:装置使用部品(モーター、ポンプ、シリンダー等)

  • 耐用年数超過に伴うリプレース

対象:周辺機器(産業用PC等)

  • Windows10パソコンに旧Windows環境を移行
  • NEC PC/FC-9800シリーズ環境をエミュレート

メーカー対応の請負

対象:他社製設備

  • 海外メーカー製品の国内サポート
  • 定期点検​の実施
  • 改造、修理、設備の追加​

Case study

事例紹介

工場扉下部の歪み修繕作業

本事例は、工場の扉下部に歪みが生じ、地面との干渉によりスムーズに開閉できなくなったために行った修繕作業です。長年の使用や衝撃によって扉の下端が沈み込むと、開け閉めのたびに強い抵抗が発生し、業務効率や安全性を損なう原因にな […]

  • 検査機
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 装置
  • 製造・修理

工場シャッターの修繕作業事例

本事例は、工場建屋のシャッター(または大型扉)の修繕作業の様子です。長年の使用により、部品の摩耗や歪みが生じると、開閉が重くなったり、異音が発生したりすることがあります。そのまま使用を続けると、安全性や作業効率にも悪影響 […]

  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 装置
  • 製造・修理

鉄板(チェッカープレート)の溶接補修作業

本事例は、工場や施設で使用される鉄板(チェッカープレート)の溶接補修作業の様子です。経年劣化や荷重による歪み、サビなどで強度が低下すると、歩行や作業に支障をきたす恐れがあります。 そのため、現場での溶接補修を実施し、破損 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機

大型部品の高所搬入作業事例

本事例は、工場設備における大型部品の高所搬入作業の様子です。重量のある装置や成形部品は、人力での移動が困難なため、クレーンを使用して正確に所定の位置まで吊り上げる必要があります。 現場では、安全帯や養生ネットを設置し、作 […]

  • 建材
  • 搬送機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 電子機器
  • 食品

工場設備のクレーン搬入・撤去作業

本事例は、工場設備の搬入・撤去に伴うクレーン作業の様子です。大型装置や重量物は、人力では移動できないため、クレーンを用いた安全かつ効率的な作業が必要となります。 現場では、搬入経路や周囲環境を事前に調査し、最適なクレーン […]

  • 建材
  • 搬送機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 電子機器
  • 食品

産業用送風機の羽根車(インペラ)取り外し作業

本事例は、工場設備に使用される産業用送風機(ブロワー)の羽根車(インペラ)取り外し作業です。送風機は稼働時間が長く、羽根車には粉塵や堆積物が付着しやすく、摩耗や腐食も発生します。これらを放置すると、効率低下や振動・異音、 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 繊維
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 食品

産業用送風機(ブロワー)の分解点検事例

こちらは、工場設備で使用される産業用送風機(ブロワー)のメンテナンス事例です。送風機は長時間の稼働で羽根車や軸受けに汚れ・摩耗が蓄積し、効率低下や異音・振動の原因となります。 現場では送風機を分解し、内部の羽根車の状態を […]

  • 加工機
  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 繊維
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 食品

制御盤内部の点検・保守事例

こちらは、制御盤内部の電装点検を実施している事例です。設備トラブルの多くは電装系の不具合に起因するため、定期的な点検は欠かせません。 現場では端子台を開放し、配線の緩み・接触不良・絶縁劣化の有無を丁寧にチェックします。目 […]

  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
  • 電子機器

制御盤の電装点検・メンテナンス事例

本事例は、制御盤の電装部点検・メンテナンス作業の様子です。生産設備や装置の安定稼働には、電気系統の健全性が欠かせません。定期的な点検により、断線・接触不良・過電流などの不具合を早期に発見し、大きなトラブルを未然に防ぐこと […]

  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
  • 電子機器

鉄骨フレームの溶接組立事例

本事例は、鉄骨フレームの溶接組立作業の様子です。長尺の角パイプを組み合わせ、堅牢で精度の高いフレームを製作しています。このようなフレームは、生産設備や搬送装置、治具の骨組みなど多用途に活用され、耐久性と安全性を支える重要 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 業界
  • 治具
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
事例をもっと見る