Digital manufacturing

デジタルマニュファクチャリング〜製造業のDX〜

計段階から、開発をもっとスムーズに。

複雑化・高度化する製品開発において、
スピードと品質の両立が求められる今、
設計段階からの技術支援は重要性を増しています。
当社では、実務経験豊富な専門エンジニアが、
お客様の開発チームの一員として並走し、
構想設計から詳細設計、試作、技術検証まで
幅広くサポートいたします。

「社内だけでは手が回らない」
「技術的に相談しながら進めたい」
そんな現場の声に、柔軟かつ的確にお応えします。

なぜ今、製造業にデジタル化が求められているのか?

  • お客様の開発チームに並走するスタイル
  • 要求仕様の整理から図面化、
    設計変更対応まで柔軟に支援
  • 試作・評価フェーズとの連携で、
    開発スピード向上
  • 電気・機械・制御など、幅広い分野に対応可能

こうした課題を解決するカギが
「デジタルマニュファクチャリング」です。

製造現場のデジタル化により、設計・生産・品質管理までを一気通貫で最適化することが可能になります。

当社の提供サービス(一例)

1構想設計支援

製品企画段階から、仕様の落とし込みをサポート

2詳細設計支援

3D CAD/CAEを活用した精密設計

3製造プロセス最適化

部品点数削減、工法提案など製造性・コストの改善提案

4技術検証・試作支援

試作フェーズでの設計フィードバックと改善提案

5設計ドキュメントの標準化支援

属人化の防止、次世代への技術継承

Case study

事例紹介

工場扉下部の歪み修繕作業

本事例は、工場の扉下部に歪みが生じ、地面との干渉によりスムーズに開閉できなくなったために行った修繕作業です。長年の使用や衝撃によって扉の下端が沈み込むと、開け閉めのたびに強い抵抗が発生し、業務効率や安全性を損なう原因にな […]

  • 検査機
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 装置
  • 製造・修理

工場シャッターの修繕作業事例

本事例は、工場建屋のシャッター(または大型扉)の修繕作業の様子です。長年の使用により、部品の摩耗や歪みが生じると、開閉が重くなったり、異音が発生したりすることがあります。そのまま使用を続けると、安全性や作業効率にも悪影響 […]

  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 装置
  • 製造・修理

鉄板(チェッカープレート)の溶接補修作業

本事例は、工場や施設で使用される鉄板(チェッカープレート)の溶接補修作業の様子です。経年劣化や荷重による歪み、サビなどで強度が低下すると、歩行や作業に支障をきたす恐れがあります。 そのため、現場での溶接補修を実施し、破損 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機

大型部品の高所搬入作業事例

本事例は、工場設備における大型部品の高所搬入作業の様子です。重量のある装置や成形部品は、人力での移動が困難なため、クレーンを使用して正確に所定の位置まで吊り上げる必要があります。 現場では、安全帯や養生ネットを設置し、作 […]

  • 建材
  • 搬送機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 電子機器
  • 食品

工場設備のクレーン搬入・撤去作業

本事例は、工場設備の搬入・撤去に伴うクレーン作業の様子です。大型装置や重量物は、人力では移動できないため、クレーンを用いた安全かつ効率的な作業が必要となります。 現場では、搬入経路や周囲環境を事前に調査し、最適なクレーン […]

  • 建材
  • 搬送機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 電子機器
  • 食品

産業用送風機の羽根車(インペラ)取り外し作業

本事例は、工場設備に使用される産業用送風機(ブロワー)の羽根車(インペラ)取り外し作業です。送風機は稼働時間が長く、羽根車には粉塵や堆積物が付着しやすく、摩耗や腐食も発生します。これらを放置すると、効率低下や振動・異音、 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 繊維
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 食品

産業用送風機(ブロワー)の分解点検事例

こちらは、工場設備で使用される産業用送風機(ブロワー)のメンテナンス事例です。送風機は長時間の稼働で羽根車や軸受けに汚れ・摩耗が蓄積し、効率低下や異音・振動の原因となります。 現場では送風機を分解し、内部の羽根車の状態を […]

  • 加工機
  • 建材
  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 繊維
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 重機
  • 食品

制御盤内部の点検・保守事例

こちらは、制御盤内部の電装点検を実施している事例です。設備トラブルの多くは電装系の不具合に起因するため、定期的な点検は欠かせません。 現場では端子台を開放し、配線の緩み・接触不良・絶縁劣化の有無を丁寧にチェックします。目 […]

  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
  • 電子機器

制御盤の電装点検・メンテナンス事例

本事例は、制御盤の電装部点検・メンテナンス作業の様子です。生産設備や装置の安定稼働には、電気系統の健全性が欠かせません。定期的な点検により、断線・接触不良・過電流などの不具合を早期に発見し、大きなトラブルを未然に防ぐこと […]

  • 検査機
  • 業界
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
  • 電子機器

鉄骨フレームの溶接組立事例

本事例は、鉄骨フレームの溶接組立作業の様子です。長尺の角パイプを組み合わせ、堅牢で精度の高いフレームを製作しています。このようなフレームは、生産設備や搬送装置、治具の骨組みなど多用途に活用され、耐久性と安全性を支える重要 […]

  • 加工機
  • 建材
  • 業界
  • 治具
  • 生産設備
  • 目的
  • 組立機
  • 自動車
  • 装置
  • 製造・修理
  • 部品
  • 重機
事例をもっと見る

Introduction flow

導入の流れ

ヒアリング 課題抽出 (無料)

カスタマイズした 提案のご提示

プロジェクトスタート (並走サポート)

改善フィードバック 定着化まで支援

Q&A

よくある質問

なぜOtokogiに依頼すると、他社で断られた設備でも対応できるのですか?

Otokogiでは全国3,000名超の熟練技術者と直接ネットワークを築いており、メーカーに依存しない修理・改造が可能です。図面なし・生産終了・海外製といった難案件でも、現物主義・現場主義で柔軟に対応できます。私たちは「他ができない」を価値に変える会社です。

技術者派遣業者との違いは何ですか?

単なる「人材派遣」ではなく、課題の本質を見極め、現場改善まで並走する技術支援が私たちの役割です。Otokogiは“作業者の手配”ではなく、“成果を出すチーム”として動きます。お客様の困りごとに対して、設計・修理・改造の最適解を提案する伴走型支援です。

単なる修理で終わらず、なぜ「改造提案」までしてくれるのですか?

故障の根本原因が構造・設計・使い方にあるケースは非常に多くあります。Otokogiでは修理のついでに「そもそもなぜ壊れたのか?」まで分析し、再発防止や生産性向上につながる構造改善やリデザイン提案を積極的に行っています。

設備メンテナンスと設計支援の両方を一社に依頼するメリットは?

部品交換・修理で済む話も、実は設計変更で根本解決できる場合が多くあります。Otokogiは現場のトラブル対応と設計改善をワンストップで実現できる数少ない会社です。設計図の修正、図面化されていない設備の再設計など、工程横断で支援できることが強みです。

技術力はどうやって担保されているのですか?

Otokogiでは、各技術者・協力企業の得意分野や実績を詳細に把握し、案件ごとに最適な人材を選定しています。また、機械・電気・設計などのカテゴリごとに、技術責任者がチェック体制を設けています。品質を保ちながらスピードも追求しています。

図面や仕様書が一切ないのですが、対応できますか?

はい、大歓迎です。現物からの採寸・写真解析・機構分析など、**ゼロベースから図面を起こす逆設計(リバースエンジニアリング)**にも対応しています。新規設計にもつながるため、「困っているが資料がない」という場合こそ、まずご相談ください。

初回相談だけでも対応してくれますか?見積も無料ですか?

もちろん対応いたします。課題のヒアリング・初期診断・ラフ見積りまではすべて無料です。技術的に可能かどうかの判断も含めて、まずはお気軽にご連絡ください。

小さな案件でも対応してもらえますか?

はい、ボルト1本の交換から製造ライン全体の改造まで、規模を問わず対応しています。**「こんなこと相談してもいいのかな…?」という内容こそ、ぜひご相談ください。**課題の大きさではなく、「お困りごと」に応えるのが私たちの使命です。